
1.接尾辞とは?
単語の語尾につくことによって、もともとの意味に、新しい意味を付加するものです。例えば、slow(ゆっくりした)の語尾に、副詞を作る接尾辞-lyを付けると、「ゆっくりと」(slowly)という意味になります。接尾辞は、接頭語と同じように、とても種類が多いです。
2.接尾辞の用法
たくさんありますが、ひとつずつ見ていきましょう。
1 人を表す名詞を作るer, ar, ee「〜される人」, eer, ian , ist, or
例えば、teach「教える」に接尾辞erを付けてteacher 教える人→「先生」となります。
- swimmer(泳者)
- scholar(学者)
- employee(使用人)
- volunteer(志願者)
- technician(専門家)
- pianist(ピアニスト)
- actor(俳優)
2 抽象名詞、集合名詞を作るage, al, ation, ance, cy, dom, ence, hood, ic, ice, ics, ing, ism, ment, ness
例えば、arrive「到着する」という動詞に接尾辞alをつけて(eもとれて)arrival 「到着」という名詞になります。
- passage(通過)
- approval(承認)
- occupation(職業)
- compliance(従うこと)
- efficiency(効果)
- wisdom(知恵)
- difference(違い)
- childhood(子供時代)
- electric(電気の)
- justice(正義)
- delivery(配達)
- literature(文学)
- anxiety(心配)
- solitude(孤独)
- statistics(統計学)
- shopping(買い物)
- anarchism(無政府主義)
- development(発展)
- kindness(やさしさ)
- laboratory(実験室)
- friendship(友情)
- comprehension(理解)
- truth(真実)
- information(情報)
3 動詞を作るate, en, fy, lify, ize
今度は動詞を作る接尾辞です。これは、例えばsimple「単純な」に接尾辞fy(eをとって)を付けて、simplify「単純化する」という風になります。
- separate(引き離す)
- fasten(固定する)
- satisfy(満足させる)
- simplify(単純化する)
- apologize(謝る)
4 形容詞を作るable, al, an, ant, ary, ate, ent ,esque, ful, ible, ic, ical, ish, ive, less, like , ly , ous
次は形容詞を作る接尾辞です。
- remarkable(特筆すべき)
- official(公式な)
- urban(都会の)
- vacant(空いている)
- military(軍の)
- delicate(繊細な)
- convenient(便利な)
- picturesque(絵のような)
- awful(恐ろしい)
- invisible(目に見えない)
- heroic(英雄的な)
- economical(経済的な)
- selfish(利己的な)
- sensitive(敏感な)
- careless(不注意な)
- businesslike(事務的な)
- womanly(女らしい)
- courageous(勇気のある)
- handsome(容姿端麗な)
- forward(前方の)
- dirty(汚い)
5 副詞を作るly, ward([英]wards)
最後は副詞です。
- namely(すなわち)
- backward(後方へ)
以上、接尾辞は5つの用法があります。よく出てくるので、意味を正しく覚えましょう!