
1.ホテルでの表現
This is Room 〜.
意味:「〜号室です。」
〜の部分にルームナンバーをいれて伝えます。
I’d like a wake-up call at six tomorrow morning.
意味:「明日の6時にモーニングコールをお願いします。」
モーニングコールを頼むときに使う表現です。
I’d like 〜.
意味:「〜が欲しいです。」
〜の部分に食べ物をいれてオーダーします。
A: I’d like a morning set B.
A: Could you sent up it to my room?
A: My room is 123.
B: Certainly, sir.
A: モーニングセットBが欲しいのですが。
A: 部屋まで持ってきてもらえますか。
A: 私の部屋は123号室です。
B: かしこまりました。
I’d like to have some clothes cleaned.
意味:「洗濯をお願いします。」
洗濯を頼むときに使う表現です。似た表現に次の言い方もあります。
- Do you have coin washers in this hotel? (ホテルにコインランドリーはありますか。)
Could you send someone to my room?
意味:「誰か部屋に呼んでくれませんか。」
何かトラブルが発生した場合に使う表現です。
I’d like to change my room.
意味:「部屋を変えて欲しいのですが。」
部屋を変えて欲しい場合に使う表現です。
There’s no ( hot ) water.
意味:「お水(お湯)がでません。」
お風呂などの調子が悪い場合に使う表現です。
Something is wrong with 〜.
意味:「〜の調子が悪いです。」
〜の部分に名詞を入れます。テレビやエアコンなど、あらゆる場面で使える便利な表現です。似た表現に次の言い方があります。
- 〜 doesn’t work. (〜の調子が悪いです。)
2.ビジネスでの表現
〜. May I help you?
意味:「〜です。」
〜の部分には会社名が入ります。お店で May I help you? は「いらっしゃいませ。」の意味で使われますが、電話では特に意味はありません。
I’ll get someone who speaks English.
意味:「英語を話せる人にかわります。」
英語で電話がかかってきた場合に使う表現です。
I’ll connect you with 〜.
意味:「〜につなぎます。」
〜の部分に電話をつなぐ人の名前が入ります。
例文:
I’ll connect you with Mr. Tanaka.
Mr. の替わりに役職名をつけることがあります。役職は次のように表現します。
- Chairman (会長)
- President (社長)
- Vice President (副社長)
- Chief Exective Director (代表取締役)
- Senior Managing Director (専務取締役)
- Managing Director (常務取締役)
- General Manager (本部長、部長)
- Manager (課長)
- Assistant Manager(課長補佐)
- Chief (係長、主任)
- Director (取締役)
- Auditor (監査役)
- Corporate Advisor (相談役)
- Branch Manager (支店長)
I’ll connect you to 〜.
意味:「〜部(課)につなぎます。」
〜の部分に部署名が入ります。
例文:
I’ll connect you to the Personnel Deparment.
(人事部におつなぎします。)
Personnel Deparment は「人事部」のことです。他の部署は次のように表現します。
- Branch Office (支店)
- Head Office (本店)
- 〜 Department (〜部)
- 〜 Section (〜課)
- Accounting (経理)
- Advertising (宣伝)
- Design (設計)
- Domestic (国内)
- Export (輸出)
- Finance (財務)
- General Affairs (総務)
- Import (輸入)
- International (海外)
- Market Research (市場調査)
- Planning (企画)
- Public Relations (広報)
- Research & Development (研究開発)
- Sales (営業)
- Service (サービス)
- Technical Development (技術開発)
〜 is on another line right now.
意味:「〜は話中です。」
つなぐ相手が話中の場合に使う表現です。
〜 is not at 〜’s desk now.
意味:「〜は席をはずしております。」
つなぐ相手がいない場合に使う表現です。〜の部分には名前、〜’s の部分には所有格が入ります。似た表現に次の言い方があります。
- He is in a meeting now. (会議中です。)
- He hasn’t come to the office yet. (まだ出社しておりません。
- He has a visitor now. (来客中です。)
- He is out now. (外出中です。)
- He is off today. (本日は休みです。)
- He is in Tokyo on business. (出張で東京にいます。)
He’ll be right back.
意味:「すぐに戻ります。」
不在の相手がすぐに戻る場合に使う表現です。似た表現に次の言い方があります。
- He’ll be back around three. (3時ごろ戻ります。)
- I’m sorry, but I’m not sure when he’ll come back. (申し訳ありません、いつ戻るかわかりません。)
Could you call again later?
意味:「後でかけ直して頂けますか。」
電話をかけ直して欲しい場合に使う表現です。late を変えることで様々な場面に対応できます。
例文:
Could you call again at five today? (今日の5時にかけ直して頂けますか。)
Could you call again tomorrow? (明日かけ直して頂けますか。)
What number should he call?
意味:「どちらにかけ直しますか。」
かけ直す番号がわからない場合などに使う表現です。
Shall I take a message?
意味:「伝言を致しましょうか。」
伝言を引き受ける場合に使う表現です。伝言をお願いしたい場合は次の表現を使います。
例文:
Can I leave a message?
(伝言をお願いできますか。)
参考・引用・転載書籍
このページの作成にあたり、
著者 ソニー株式会社教育事業部
発行者 杉本 惇
発行所 株式会社中経出版
著者 春田洋子
発行者 赤尾文夫
発行所 株式会社旺文社
から引用・転載させて頂きました。