1.2つの意味
must と have to は、両方とも中学校で学習します。なぜか印象に残る単語なので、英語が苦手でも覚えている方もいるのではないでしょうか。
そのお陰もあって、意味が「〜しなければならない」というのは、多くの方がご存知だと思います。さらに「must = have to」であることも有名です。
しかし実際は、must と have to は少し意味が異なります。その違いは以下の通りです。
2.must は主観的
「〜しなければならない」の基本的な意味は have to と同じですが、must は「主観的に〜しなければならない」と思う場合に使います。
“主観的”ではピンとこないかもしれませんが、簡単には「個人的にそう思う場合」に使うのが must です。
また、must には「命令」の意味が含まれるので、使う場合には注意が必要です。
例文1
I must buy a new car.
(新しい車を買わなければならない。)
You must go there.
(君はそこに行く必要がある。)
※命令の意味を含む
We must practice more.
(我々はもっと練習する必要がある。)
これらのように、自分自身が「〜しなければならない」と感じる場合に must を使います。
ただ、下の例文のように例外もあります。
例文2
All passengers must wear seat belts.
(シートベルトを着用すること。)
飛行機のシートに書いている文です。この場合、「個人的に必要と感じるから」と当てはめるのには無理があります。
これは「ルールを表す must 」です。乗り物・お店等に書かれている規則には must が使われているはずです。
3.have to は客観的
「〜しなければならない」の基本的な意味は must と同じですが、have to は「客観的に〜しなければならない」場合に使います。
“客観的”ではピンとこないかもしれませんが、簡単には「誰もがそう思う場合」に使うのが have to です。
違いがよくわかるように、must の例文1を have to で表します。
例文
I have to buy a new car.
(新しい車を買わなければならない。)
※誰がみても車が必要である場合
You have to go there.
(君はそこに行く必要があると思う。)
※待ち合わせをしている等、相手にとって必要がある場合
We have to practice more.
(我々はもっと練習する必要がある。)
※全く試合に勝てない等、明らかに練習不足である場合
これらのように、客観的に(相手にとって)「〜しなければならない」と感じる場合に have to を使います。
must と have to を間違えて使っても、意味が全く伝わらないことはほとんどありませんが、このような違いがあることを覚えておくと便利です。
参考・引用・転載書籍
このページの作成にあたり、
「ここがおかしい日本人の英文法」1999
・著者 T.D. ミントン
・訳者 安武内ひろし
・発行者 荒木邦起
・印刷所 研究社印刷株式会社
から引用・転載させて頂きました。