There is 構文の解説

1.There is 〜とは?

There is 〜は、「…に〜がある」という意味です。非常に使いやすい構文なので、必ず覚えて下さい。

この文は be動詞を使うので、英作文の方法はbe動詞と同じです。ちなみに、この構文は第5文型です。

2.There is 〜の英作文

1 肯定文

There is ( are ) +物+場所

意味: 「…(場所)に〜(物)があります」

例文:

There is a book on the desk.

(机の上に本があります。)

過去形にする場合は be動詞を過去形にします。詳しくはbe動詞過去形のページをご覧下さい。

例文:

There was a cat under the table.

(テーブルの下に猫がいました。)

名詞が複数形になる場合は、be動詞を are にします。

例文:

There are some books on the desk.

(机の上に数冊かの本があります。)

不可算名詞がくることもあります。その場合は is ( was ) でOKです。

例文:

There is a little coffee in the cup.

(コップに少しコーヒーがあります。)

2 否定文

There is ( are ) not +物+場所

意味: 「…(場所)に〜(物)がありません」

be動詞の文なので、否定文は be動詞の直後に not をつけます

[現在形]

例文:

There is not a book on the desk.

(机の上に本がありません。)

[過去形]

例文:

There was not a cat under the table.

(テーブルの下に猫がいませんでした。)

[複数形]

例文:

There are not any books on the desk.

(机の上に一冊も本がありません。)

※some を any にすることを忘れないで下さい。

3 疑問文

Is ( Are ) there +物+場所

意味: 「…(場所)に〜(物)がありません」

be動詞の文なので、疑問文は be動詞を文頭に持っていきます。? を忘れないで下さい。

[現在形]

例文:

Is there a book on the desk?

(机の上に本がありますか。)

[過去形]

例文:

Was there a cat under the table?

(テーブルの下に猫がいましたか。)

[複数形]

例文:

Are there any books on the desk.

(机の上に何冊か本がありますか。)

※some を any にすることを忘れないで下さい。

「はい」の場合

Yes, there is ( are ).

「いいえ」の場合

No, there is ( are ) not.

答え方は単純で、状況に応じて be動詞を変化すればOKです。

[現在形]

[疑問文]

Is there a book on the desk?

(机の上に本がありますか。)

[答え]

Yes, there is.

(はい、あります。)

No, there is not.

(いいえ、ありません。)

[過去形]

[疑問文]

Was there a cat under the table?

(テーブルの下に猫がいましたか。)

[答え]

Yes, there was

(はい、いました。)

No, there was not.

(いいえ、いませんでした。)

[複数形]

[疑問文]

Are there any books on the desk?

(机の上に何冊か本がありますか。)

[答え]

Yes, there are.

(はい、あります。)

No, there are not.

(いいえ、ありません。)