受け身の解説

1.受け身とは?

受け身とは、「〜される」を意味する表現です「be動詞+過去分詞」の形を使います。「受動態」と呼んでも構いません。

過去分詞を知らないとこの文はできません。大変ですが、教科書や辞書で確認して覚えていくしかありません。ちなみに、「〜する」の形の文は能動態といいます。

本文に入る前に、まずは能動態の文をみて下さい。

I like this book.

(私はこの本が好きです。)

この文を受け身の「〜される」の文にしてみます。やり方は簡単です。日本語で主語と目的語を入れ換えて、同じ意味の文を作ると自然に受け身の文になります

主 語=私は

目的語=この本が

これを入れ換えると、

「この本は私に好かれています。」

このように、受け身の文ができあがります。時々ですが、受け身自体が分からない方がいらっしゃいます。そういう方は、まずは日本語で訓練してみて下さい。

2.受け身の英作文

1 肯定文

主語+be動詞+過去分詞+〜 by+人.

「…(誰)によって」を表す場合は by を使います。

例文: この本は私に好かれています。

⇒ まずは単語に

この本は   私に  好かれています。

( this book )( by me )  ( is liked ).

⇒ これを 主語+述語+〜. に並べると、

This book is liked by me.(完成)

これでOKです。もっと簡単にやり方を定義すると、

  1. 主語と目的語を入れ換える
  2. be動詞+過去分詞の形にする
  3. 必要に応じて by+人 を加える

この流れで英作をすれば受け身が完成します。

また、受け身の文はbe動詞の文なので、過去形未来形にするには、「be動詞を過去にする」「will をつける」だけでOKです。

例文:

[過去形]

The story was written by him ten years ago.

(その話は10年前に彼によって書かれました。)

[未来形]

A new building will be built here.

(ここに新しいビルが建てられるでしょう。)

2 否定文

主語+be動詞+not+過去分詞+〜 by+人.

受け身は be動詞の文なので、否定文は「be動詞+not」の形にします。未来形の場合は「will not be+過去分詞」にして下さい。

例文:

[現在形]

This story is not written by him.

(この話は彼によって書かれません。)

[過去形]

This story was not written by him.

(この話は彼によって書かれませんでした。)

[未来形]

This story will not be written by him.

(この話は彼によって書かれないでしょう。)

3 疑問文

be動詞+主語+過去分詞+〜 by+人.

受け身は be動詞の文なので、疑問文は be動詞を文頭にします。未来形の場合は will を文頭にして下さい。

例文:

[現在形]

Is this book bought by her?

(この本は彼女によって買われますか。)

[過去形]

Was this book bought by her?

(この本は彼女によって買われましたか。)

[未来形]

Will this book be bought by her?

(この本は彼女によって買われる予定ですか。)

「はい」の場合

Yes, +主語+be動詞.

「いいえ」の場合

No, +主語+be動詞+ not.

疑問文に合わせて主語を変化させて下さい。ただし、未来形の場合は will を使って答えてください。

例文:

[疑問文]

Is this book bought by her?

(この本は彼女によって買われますか。)

[答え]

Yes, it is.

(はい、買われます。)

No, it isn’t.

(いいえ、買われません。)

[疑問文]

Was this book bought by her?

(この本は彼女によって買われましたか。)

[答え]

Yes, it was.

(はい、買われました。)

No, it wasn’t.

(いいえ、買われていません。)

[疑問文]

Will this book be bought by her?

(この本は彼女によって買われる予定ですか。)

[答え]

Yes, it will.

(はい、そうです。)

No, it won’t.

(いいえ、ちがいます。)

3.受け身の応用

1 S+V+O+不定詞の受け身

S+V+O+不定詞の文を受け身にするには、過去分詞の直後に不定詞を持っていきます

例文:

[能動態]

I asked him to use his pen.

(私は彼に彼のペンを使っていいか尋ねた。)

[受け身]

He was asked to use his pen by me.

(彼は私に彼のペンを使っていいか尋ねられた。)

2 第4文型の受け身

第4文型は、「S+V+O+O」の目的語が2つある文です。目的語が2つあるので、どちらを主語にするか迷うと思います。しかし実は、これにもパターンがあります。

○ どちらの目的語も主語にできるパターン

例文:

My father gave me a bat.

(父は僕にバットをくれました。)

[間接目的語(人)が主語]

I was given a bat by my father.

(私は父にバットを与えられました。)

[直接目的語(物)が主語]

A bat was given to me by my father.

(バットは父によって私与えられました。)

※この場合は「〜に」を意味する to が必要です。

○ 一方の目的語だけ主語にできるパターン

このパターンは、日本語でOKなので完成した文を想像するとわかると思います。一度両方で例文を作ってみますので、見比べて下さい。

例文:

She made him a cake.

(彼女は彼にホットケーキを作った。)

[間接目的語(人)が主語]

× He was made a cake by her.

(彼は彼女によってケーキに作られた。)

※ありえないことです…

[直接目的語(物)が主語]

A cake was made for him by her.

(ケーキは彼女によって彼のために作られた。)

※この場合は「〜のために」を意味する for が必要です。

2つをみると一目瞭然です。間接目的語(人)を主語にした文は明らかにおかしいです。どちらの目的語を主語にするのかわからない場合は、1度両方の目的語で受け身を作ってから判断すればいいと思います。

3 第5文型の受け身

第5文型は、「S+V+O+C」の文です。第5文型の場合は、O(目的語)を主語にして受け身を作ることができます

例文:

[能動態]

I will name my dog Boss.

(私は自分の犬にボスと名づけるつもりです。)

[受け身]

My dog will be named Boss by me.

(私の犬は私にボスと名づけられるでしょう。)

4 Who が主語の疑問文の受け身

By whom+be動詞+〜+過去分詞?

Who が主語の文を受け身にするには、「By whom+be動詞+〜+過去分詞?」の形を使います

例文:

[能動態の疑問文]

Who discovered America?

(誰がアメリカを発見しましたか。)

[受け身の疑問文]

By whom was America discovered?

(アメリカは誰によって発見されましたか。)

5 原形不定詞の受け身

知覚動詞や使役動詞を使う原形不定詞の文を受け身にするには、「be動詞+過去分詞+to」の形にします。to を加えることを忘れないで下さい。

例文:

[能動態]

I saw her go into the building.

(私は彼女がビルに入るのを見ました。)

[受け身]

She was seen to go into the building by me.

(彼女はビルに入るのを私に見られました。)

[能動態]

My father makes me clean my room.

(お父さんは私に部屋を片付けさせます。)

[受け身]

I am made to clean my room by my father.

(私はお父さんに部屋を片付けさせられます。)