不定詞 名詞的用法の解説

1.名詞的用法とは

1 名詞的用法の意味

「〜すること」を意味する不定詞の用法を、名詞的用法といいます。

2 名詞的用法の働き

文中では名詞と同じ働きをするので、

  • 主語
  • 補語
  • 目的語

のいずれかになります。

2.名詞的用法の文

1 主語になる文

主語になる場合は「〜することは」「〜することが」を意味する時です。例えば、

「切手を集めることは私の趣味です。」

この文の主語は

「切手を集めることは

この部分です。「〜ことは」となっているので、このような場合に名詞的用法を使います。では実際に英作してみます。まずは主語を英作します。

「切手を集めることは」

不定詞は to+動詞の原型 の形なので、

to collect stamps

この形になります。これが主語です。ここからはいつもの英作でOKです。

例文:

「切手を集めることは私の趣味です。」

⇒ まずは単語に

切手を集めることは  私の趣味  です。

( to collect stamps ) ( my hobby )  ( is ).

⇒ これを 主語+述語+〜. に並べると、

To collect stamps is my hobby.(完成)

これで完成です。「〜すること」の部分を to〜 で表すことに注意して下さい

では、他の例文も見てください。

例文:

To study English is great fun.

英語を勉強することはすごく楽しいです。)

To eat or drink too much is bad for your health.

暴飲暴食をすることは健康に悪いです。)

2 補語になる文

補語になる場合は「〜すること」を意味する時です。1の主語になる場合と同じ意味ですが、文中の位置が異なります。例えば、

「切手を集めることは私の趣味です。」

1で学習したという文で注目して欲しいことは、文が第2文型になっていることです。

To collect stamps  is  my hobby.

   S      V  C

第2文型は S+V+C の形で S=C になるのが特徴です。

この文では、「切手を集めること=私の趣味」が成り立ちます。ということは、S⇔C でも成り立つのではないでしょうか。日本語の文で入れ替えると、

「切手を集めることは私の趣味です。」

→ 「私の趣味は切手を集めることです。」

見事に成り立ちました。実はこの S と C を入れ換えた形こそが、名詞的用法の補語になるパターンなのです。

では英作します。

例文:

「私の趣味は切手を集めることです。」

⇒ まずは単語に

私の趣味は  切手を集めること   です。

( my hobby ) ( to collect stamps )  ( is ).

⇒ これを 主語+述語+〜. に並べると、

My hobby is to collect stamps.(完成)

これで完成です。「〜すること」の部分を to〜 で表すことに注意して下さい

では、他の例文も見てください。

例文:

[主語になる]

To play tennis is my hobby.

(テニスをすることは私の趣味です。)

[補語になる]

His hobby is to play tennis.

(彼の趣味はテニスをすることです。)

例文:

[主語になる]

To pass the exam is her goal.

(そのテストに合格することが彼女の目標です。)

[補語になる]

Her goal is to pass the exam.

(彼女の目標はそのテストに合格することです。)

3 目的語になる文

目的語になる場合は「〜することを」「〜することが」を意味する時です。目的語になる場合は次の形になっています。

主語+動詞+不定詞+〜.

この形でよくでてくる動詞には、

  • want+不定詞
  • like+不定詞

などがあります。では例文です。

「私は新しい服を買いたい。」

まずは、この文の述語の「買いたい」を英作します。この「買いたい」という表現を少し変えて、

「買いたい」

→ 「買うことをしたい」

この形にします。すると、これで「〜することを」の目的語になる形になりました。これを不定詞で表すと、

want to buy

となります。

では全文を英作します。

例文:

「私は新しい服を買いたい(買うことをしたい)。」

⇒ まずは単語に

私は 新しい服を    買いたい。

( I ) ( new clothes ) ( want to buy ).

⇒ これを 主語+述語+〜. に並べると、

I want to buy new clothes.(完成)

これで完成です。「〜することを」の部分を to〜 で表すことに注意して下さい

では、他の例文も見てください。

例文:

I like to go shopping.

(私は買い物に行くのが好きです。)

They tried to solve a function.

(彼は関数を解こうとしました。)

また不定詞を否定する場合は、「not to」の形にします。「don’t」を使うと動詞を否定することになるので、意味が全く変わってきます。次の2文の違いに注目して下さい。

例文:

[不定詞を否定]

I decided not to make complaints.

(私は弱音を吐かないと決心しました。)

[動詞を否定]

I didn’t decided to make complaints.

(私は弱音を吐く決心をしませんでした。)