
目次
1.無生物主語とは?
無生物主語とは、その名の通り、生物でないものが主語になることです。例えば、
例文:
The heavy rain forced us to stay at home.
(大雨の為、我々は家に居るしかなかった。)
この文の主語は「大雨( The heavy rain )」です。もちろん、雨は生きていません。この様な生物ではない主語を無生物主語といいます。
またこの文を直訳すると、「大雨が我々を家に居ることを強いた。」となり、不自然です。
だから、この文では「我々は」を主語にして自然な日本語になるように訳しています。無生物主語の文は、自然な日本語になるように訳して下さい。
2.無生物主語の用法
大きく分けて3つの用法があります。
1. 原因・理由を表す場合
訳し方: 「〜のために、〜の理由で」
例文:
An acute stomachache prevented me from going out.
(強烈な腹痛のため、私は外出できなかった。)
経験したことの無い汗が出ることありますよね。
例文:
My insensitive statement made Merosu furious.
(私の無神経な発言でメロスは激怒した。)
なんとなくどこかで聞いた台詞です。
2. 条件・手段・方法を表す場合
訳し方: 「〜すれば、〜によって」
例文:
Ten hours’ walk will bring you to Osaka.
(10時間歩けば大阪に着きますよ。)
やたらしんどいですね。
例文:
That bus will take you to Osaka in five minutes.
(あのバスに乗れば5分で大阪に着きますよ。)
やたら速いバスですね。
例文:
Fifty thousand yen will enable you to take that bus.
(5万円あればあのバスに乗れますよ。)
やたら高いバスですね。
結局この人はどうやって大阪まで行ったんでしょうか…
3. 時間を表す場合
訳し方: 「〜経てば、〜になると」
例文:
Two more years will make you forget about her.
(後2年もすれば彼女のことを忘れるよ。)
この例文で使われている make は使役動詞です。試験ではよく出題されますので、わからない方は使役動詞のページでチェックして下さい。
どうでしたか?以上が無生物主語の3つの用法です。無生物主語はよく出題されますし、使いこなせるとかなり役に立ちます。例文を覚えて感覚をつかんで下さい。
3.無生物主語の書き換え
無生物主語の文は、すべて書き換えが可能です。方法は、目的語を主語にして、無生物主語を適切な副詞節にすれば(適切な言葉を加えれば)OKです。では実際に、2の例文をそれぞれ書き換えてみます。
1. 原因・理由を表す場合
使用する接続詞: because
例文:
An acute stomachache prevented me from going out.
→ She couldn’t go out because she had an acute stomachache.
(強烈な腹痛のため、私は外出できなかった。)
この例文では、「外出できなかった」わけですから、because と共に couldn’t を付け加えています。
例文:
My insensitive statement made Merosu furious.
→ Merosu got furious because of my insensitive statement.
(私の無神経な発言でメロスは激怒した。)
この例文では、「メロスが怒った」ので、because と共に got furious を使っています。
2. 条件・手段・方法を表す場合
使用する接続詞: if
例文:
Ten hours’ walk will bring you to Osaka.
→ If you will walk for ten hours, you will arrive at Osaka.
(10時間歩けば大阪に着きますよ。)
この例文では、「大阪に着く」わけですから、if と共に arrive を付け加えています。
例文:
That bus will take you to Osaka in five minutes.
→ If you take that bus, you will go to Osaka in five minutes.
(あのバスに乗れば5分で大阪に着きますよ。)
上の例文と同様に、この例文も「大阪に着く」なので arrive で表せますが、今回は if と共に go を使っています。
例文:
Fifty thousand yen will enable you to take that bus.
→ If you have fifty thousand yen, you will be able to take that bus.
(5万円あればあのバスに乗れますよ。)
この例文では、「バスに乗れる」わけですから、if と共に be able to を使っています。
3. 時間を表す場合
使用する接続詞: when
例文:
Two more years will make you forget about her.
→ When two more years pass, you will have forgotten about her.
(後2年もすれば彼女のことを忘れるよ。)
この例文では、「後2年が経つ」わけですから、when と共に pass を付け加えています。また、未来完了の文になっています。
このように、適切な副詞節にすれば書き換えができます。ただ、上記で使用した単語は一例ですので、意味に合う単語を選択すればそれでOKです。
4.無生物主語の文でよく使う動詞
無生物主語の文で使う動詞はある程度決まっています。1〜3までに使用した動詞以外で、よく使う動詞を紹介します。
○ remind 人 of 〜
意味: 「人に〜を思い出させる」
例文:
This notebook reminds me of my school days.
(私はこのノートを見ると学生時代を思い出す。)
○ permit ( allow ) 人 to 〜
意味: 「人に〜を許可する」
例文:
Cell phones are not permitted in this building.
(この建物内で携帯電話は禁止されています。)
○ keep ( prevent ) 人 from -ing
意味: 「人が〜するのを妨げる」
prevent の例文は2.1や3.1にありますが、keep でも同じ意味になります。
例文:
An acute stomachache kept me from going out.
= An acute stomachache prevented me from going out.
(強烈な腹痛のため、私は外出できなかった。)
○ save
意味: 「省く」
例文:
A stitch in time saves nine.
(転ばぬ先の杖。)
※ことわざ
○ show
意味: 「示す」
例文:
The map showed me to the station.
(私は地図を見て駅までたどり着いた。)
○ surprise
意味: 「驚かす」
例文:
The news surprised me.
(私はそのニュースに驚いた。)
surprise を使った熟語に「be surprised at〜(〜に驚く)」があります。本来 surprise は「驚かす」の意味なので、この熟語は受け身にすることで「驚く」の意味になっています。
○ cost
意味: 「費用がかかる」
例文:
The car cost me one million yen.
(その車は100万円かかった。)
○ please
意味: 「喜ばせる、満足させる」
例文:
The CD pleases my ear.
(そのCDは耳を満足させてくれる。)
please を使った熟語に「be pleased with〜(〜に喜ぶ、〜に満足する)」があります。本来 please は「喜ばせる、満足させる」の意味なので、この熟語は受け身にすることで「喜ぶ、満足する」の意味になっています。
○ satisfy
意味: 「満足させる」
例文:
A glass of water satisfied my body.
(コップ一杯の水で満足だった。)
satisfy を使った熟語に「be satisfied with〜(〜に満足する)」があります。本来 satisfy は「満足させる」の意味なので、この熟語は受け身にすることで「満足する」の意味になっています。
たくさんあって大変ですが、出来るだけ例文で覚えるようにして下さい。