be動詞現在形の解説

1.be動詞の使い分け

be動詞には三つの種類があります。

  1. 主語が I の場合…am
  2. 主語が You もしくは複数の場合…are
  3. 主語が 3人称 の場合…is

人称とは、以下のことです。

  • 自分 → 1人称
  • 相手 → 2人称
  • その他 → 3人称

例文:

I am a student.

(私は生徒です。)

You are a tennis player.

(あなたはテニスの選手です。)

He is a doctor.

(彼は医者です。)

She is at home.

(彼女は家にいます。)

This is an apple.

(これはリンゴです。)

That is a ball.

(あれはボールです。)

2.be動詞の意味

be動詞には2つの意味があります。

1 「〜です」

例文:

I am a student. (私は生徒です。)

It is a book. (それは本です。)

2 「〜にいます」「〜にあります」

例文:

You are in the class.

(あなたは教室にいます。)

The baseball game is today.

(野球の試合が今日あります。)

※この場合、be動詞の後に場所や時間を表す言葉がくることが多い。

3.be動詞の英作文

1 肯定文

主語+述語(be動詞)+〜.

例文: 私は中学生です。

⇒ まずは単語に

私は       中学生          です。

( I )  ( a junior high school student ) ( am ).

⇒ これを 主語+述語+〜. に並べると、

I am a junior high school student.(完成)

どうですか?それほど難しくはないと思います。もう一問やってみます。

例文: 彼女は庭にいます。

⇒ まずは単語に

彼女は     庭に    います。

( She )  ( in the garden )  ( is ).

⇒ これを 主語+述語+〜. に並べると、

She is in the garden.(完成)

単語力が非常に大切なことがわかりますね。

さて、次は否定文に入ります。

2 否定文

主語+述語(be動詞)+ not +〜.

否定文は「〜でない」を表し、notが「〜でない」の意味です。肯定文の、be動詞の直後に not をつけるだけで否定文が完成します。すぐに理解できますよ。

例文: 彼は先生ではありません。

⇒ まずは単語に

彼は    先生   ではありません。

( He )  ( a teacher )  ( is not ).

⇒ これを 主語+述語+ not 〜. に並べると、

He is not a teacher.(完成)

先ほども述べましたが、

be動詞の直後に not をつけるだけです。

では、もっと簡単にもう一問

例文: 私は生徒です。( I am a student. )

上で出てきた例文です。

これを否定文にしてみます。

またまた述べますが、

be動詞の直後に not をつけるだけです。

⇒ be動詞の直後に not をつけるだけ

I am not a student.

(私は生徒ではありません。)

さて、実はこの not には短縮形があります。「長いので短くしよう」というわけです。 次の二種類を覚えて下さい。

is not  → isn’t

are not → aren’t

この短縮形は、

使っても使わなくても、どちらでもOKです。

だからすぐ上の例文は、

He is not a teacher. ⇔ He isn’t a teacher.

どちらでも正解です。

もう1つ重要なことは、

am not の短縮形はないことです。

3 疑問文

述語(be動詞)+主語+ 〜 ?

疑問文は、「〜ですか。」 「〜いますか。」を表す文です。be動詞を文頭に持っていくだけで疑問文が完成します。ピリオドを?にすることも忘れないで下さい。

また、答え方にもルールがあります。では、疑問文とその答え方を学習しましょう。

例文: I am a student.(私は生徒です。)

疑問文:

Am I a student? (私は生徒ですか。)

変な日本語と思うかもしれませんが、be動詞を文頭に持っていくだけで疑問文ができました。次は答え方です。

「はい」の場合

Yes, +主語+be動詞.

「いいえ」の場合

No, +主語+be動詞+ not.

すぐ上の疑問文に答えてみます。

Yes, you are. (はい、そうです。)

No, you are not. (いいえ、ちがいます。)

あれ? と思いませんでしたか?そうです、疑問文と答えでは主語が変わっています。でも、理屈で考えたら簡単ですよ。分かりやすいように、日本語の例文にしましょう。

例えば、想像してみてください。あなたは、今友達と二人で会話をしています。

A: 私は掃除係ですか?

B: はい、あなたはそうです。

  (いいえ、あなたはちがいます。)

どうですか?主語が変わっているのがわかりますね。会話の流れからして、主語が変わるのは当然です。では、もう一つのパターンを見てください。

例文:

You are a tennis player.

(あなたはテニスの選手です。)

疑問文:

Are you a tennis player?

(あなたはテニスの選手ですか。)

答え方:

Yes, I am. (はい、そうです。)

No, I am not. (いいえ、ちがいます。)

質問されたので、答えるのは。だから主語は I です。

実は主語を変えないパターンもあります。

例文:

They are your friends.

(彼らはあなたの友人です。)

疑問文:

Are they your friends?

(彼らはあなたの友人ですか。)

答え方:

Yes, they are. (はい、そうです。)

No, they are not. (いいえ、ちがいます。)

主語が変わっていません。これも想像したら分かると思います。私とあなたが「彼ら」について話をしているので、「彼ら」という主語は変化しません。同じようなパターンが以下の例文です。

疑問文:

Is he a doctor? (彼は医者ですか。)

答え方:

Yes, he is. (はい、そうです。)

No, he is not. (いいえ、ちがいます。)

疑問文:

Is she at home? (彼女は家にいますか。)

答え方:

Yes, she is. (はい、います。)

No, she is not. (いいえ、いません。)

主語が変わらないパターンは楽です。しかし、もう一つパターンがあります。いままでみてきたのは、主語=人の文ですが、主語=物になるとどうなるのでしょう。下がその例文です。

例文:

This is an apple. (これはリンゴです。)

疑問文:

Is this an apple? (これはリンゴですか。)

疑問文の作り方は同じです。be動詞を文頭に持っていくだけです。答え方が少し変わります。

答え方:

Yes, it is. (はい、そうです。)

No, it is not. (いいえ、ちがいます。)

物が主語の場合は、it で答えなければなりません。以下もその例です。

疑問文:

Is that a ball? (あれはボールですか。)

答え方:

Yes, it is. (はい、そうです。)

No, it is not. (いいえ、ちがいます。)

物が主語の場合は、it で答えることを覚えて下さい。

4.短縮形

否定文で少し学びましたが、もう少しだけ短縮形を覚えて下さい。

  1. I am = I’m
  2. you are = you’re
  3. they are = they’re

例文1.:私は少年です。

I am a boy. = I’m a boy.

例文2.:あなたは美しい。

You are beautiful. = You’re beautiful.

例文3.:彼らは私のクラスメイトだ。

They are my classmates.

= They’re my classmates.

それほど難しくないと思います。短縮形は意外と出題されますので、必ず覚えて下さい。