
1.人称代名詞とは?
人称代名詞とは、人称ごとに区別された代名詞のことです。英語学習において、次の表を暗記しなければなりません。

単数 | |||||
主格 | 所有格 | 目的格 | 所有代名詞 | ||
1人称 | 私 | I | my | me | mine |
2人称 | あなた | you | your | you | yours |
3人称 | 彼 | he | his | him | his |
彼女 | she | her | her | hers | |
それ | it | its | it | – | |
他名詞 | Mike | Mike’s | Mike | Mike’s |
複数 | |||||
主格 | 所有格 | 目的格 | 所有代名詞 | ||
1人称 | 私達 | we | our | us | ours |
2人称 | あなた達 | you | your | you | yours |
3人称 | 彼ら | they | their | them | theirs |
彼女ら | |||||
それら |
これは、教科書・参考書・文法書等、すべての英語関連書に掲載されているだろうものです。覚えないとまったく英語がわかりません。リズムをつけて覚えると楽です。
それでは、それぞれ解説していきます。所有代名詞は別ページで解説しています。
2.格について
1. 主格
主格とは、日本語で「〜が、〜は」を意味するときに使う格です。主語として使われます。
2. 所有格
所有格とは、日本語で「〜の」を意味するときに使う格です。所有(誰のもの)をはっきりさせるときに使います。
3. 目的格
目的格とは、日本語で「〜を、〜に」を意味するときに使う格です。目的語として使われます。
格の覚え方として、まずは「は・が・の・を・に」この言葉を覚えて下さい。これはそれぞれの格につく日本語の助詞を表しています。
- 主 格 → 〜が、〜は
- 所有格 → 〜の
- 目的格 → 〜を、〜に
「は・が・の・を・に」さえ覚えていれば、格の判別は楽になります。例えば次の文を見てください。
例文:
「彼女は私に、私の誕生日に自転車をくれた。」
この文に人称代名詞が3つ(彼女は、私に、私の)あります。こういった文を英作する場合、上の「は・が・の・を・に」を覚えていると、次のようにすぐに判別できます。
- 彼女は → 〜は → 主格 → she
- 私に → 〜に → 目的格 → me
- 私の → 〜の → 所有格 → my
このようになり、どの格を使えばいいのかがわかります。
3.人称について
1 1人称
1人称は「自分」のことです。「俺」や「僕」も1人称です。英語で使う場合は、上の表から判断して、
- 「私は、私が」の場合 → I
- 「私の」の場合 → my
- 「私を、私に」の場合 → me
このように使い分けて下さい。では例文です。
例文:
[主格]
I watch TV.
(私はテレビをみます。)
[所有格]
He has lost my watch.
(彼は私の時計をなくしました。)
[目的格]
She gave me a book.
(彼女は私に本をくれました。)
2 2人称
2人称は「あなた」のことです。「君」や「おまえ」も2人称です。英語で使う場合は、上の表から判断して、
- 「あなたは、あなたが」の場合 → you
- 「あなたの」の場合 → your
- 「あなたを、あなたに」の場合 → you
このように使い分けて下さい。2人称は主格と目的格が同じです。注意して下さい。では例文です。
例文:
[主格]
You sing songs.
(あなたは歌を歌います。)
[所有格]
I want your bag.
(私はあなたのカバンが欲しいです。)
[目的格]
She bought a notebook for you.
(彼女はあなたにノートを買いました。)
3 3人称
3人称は「私」と「あなた」以外のことです。英語で使う場合は、上の表から判断して、
彼(男性)の場合
- 「彼は、彼が」の場合 → he
- 「彼の」の場合 → his
- 「彼を、彼に」の場合 → him
例文:
[主格]
He can play tennis very well.
(彼はとてもじょうずにテニスをすることができます。)
[所有格]
I don’t know his name.
(私は彼の名前を知りません。)
[目的格]
I said “Hi” to him.
(私は彼に「やあ」と言いました。)
彼女(女性)の場合
- 「彼女は、彼女が」の場合 → she
- 「彼女の」の場合 → her
- 「彼女を、彼女に」の場合 → her
「彼女(女性」の場合は所有格と目的格が同じです。注意して下さい。
例文:
[主格]
She likes sports.
(彼女はスポーツが好きです。)
[所有格]
I’m using her textbook.
(私は彼女の教科書を使っています。)
[目的格]
I will pick her up at six.
(私は彼女を6時に迎えに行きます。)
それ(物)の場合
- 「それは、それが」の場合 → it
- 「それの」の場合 → its
- 「それを、それに」の場合 → it
「それ(物)」の場合は主格と目的格が同じです。注意して下さい。
例文:
[主格]
It is very interesting.
(それはとても興味深い。)
[所有格]
I like its taste.
(私はその味が好きだ。)
[目的格]
My sister has broken it.
(私の妹がそれを壊しました。)
4.代名詞以外の名詞の格について
「父」や「妹」などの名詞、そして固有名詞でも格を区別しなければなりません。あまり意識することなく自然に区別できている方が多いですが、慣れていないうちは注意して下さい。
作り方は簡単で、所有格と所有代名詞にだけ -‘s をつければOKです。例えば、
[父の場合]
- 父は、父が → father
- 父の → father’s
- 父を、父に → father
- 父のもの → father’s
[ジョンの場合]
- ジョンは、ジョンが → John
- ジョンの → John’s
- ジョンを、ジョンに → John
- ジョンのもの → John’s
このように使い分けることが必要です。
s で終わる複数名詞の所有格について
-s で終わる複数名詞の所有格は、「’」 をつけるだけでOKです。
例文:
My brother is a student at the boys’ school.
(私の弟は男子校の生徒です。)
このようになります。