
目次
1.数詞とは?
数詞とは、数を表す基数詞と、順序を表す序数詞のことです。
テストではもちろんのこと、すべての状況において出てきます。日本語においても、テレビ・ニュース・買い物・学校 etc、数字が出てこない日はないくらいです。絶対に覚える必要があります。
2.基数詞の用法
基数詞とは、「1,2,3…」や「1個、2個、3個…」などの数を表すときに使う語です。
1 数字
基礎となる数字
1〜1000まで覚えると、そのあとは応用で1億くらいまではすんなり頭に入ります。これはもう、暗記以外にありません。
まずは、1〜20と100までの10区切りの数、そして1000を紹介します。
- 1 … one
- 2 … two
- 3 … three
- 4 … four
- 5 … five
- 6 … six
- 7 … seven
- 8 … eight
- 9 … nine
- 10 … ten
- 11 … eleven
- 12 … twelve
- 13 … thirteen
- 14 … fourteen
- 15 … fifteen
- 16 … sixteen
- 17 … seventeen
- 18 … eighteen
- 19 … nineteen
- 20 … twenty
- 30 … thirty
- 40 … forty
- 50 … fifty
- 60 … sixty
- 70 … seventy
- 80 … eighty
- 90 … ninety
- 100 … hundred
- 1000 … thousand
これが基本となりますので、必ず暗記して下さい。また、イギリス英語とアメリカ英語で多少の違いがありますが、もっと大きな単位もあります。
- 1000000 … million
- 1000000000 … billion
- 1000000000000 … trillion
日常生活でこれだけ大きい単位を使うことはあまりありません。
二桁の数字
上で紹介した以外の二桁の数字の表し方です。十の単位の数と一の単位の数をハイフン( – )でつないで表します。例えば「21」だと次のように表します。
21=20+1
20=twenty
1=one
21=twenty-one
このハイフンを忘れてしまう方が非常に多いので注意して下さい。では、他の数字の例です。要領さえつかめばすぐにできると思います。
- 22 … twenty-two
- 34 … thirty-four
- 88 … eighty-eight
三桁の数字
100以外の三桁の数字の表し方です。100がいくつあるのかを表します。例えば「200」だと次のように表します。
200=100が2つ=two hundred
これでOKです。この要領で、300や400も表せます。
300=100が3つ=three hundred
400=100が4つ=four hundred
そしてこの三桁の表し方と二桁の表し方をくっつけることで、複雑な三桁の数字を表すことが出来ます。
143=100+40+3
143=one hundred ( and ) forty-three
この hundred 直後の and は省略可能です。基礎となる数字を覚えていれば表せますので、表し方と共に基礎の数字を覚えて下さい。では、他の数字を紹介します。
- 428 … four hundred ( and ) twenty-eight
- 712 … seven hundred ( and ) twelve
- 901 … nine hundred ( and ) one
四桁の数字
1000以外の四桁の数字の表し方です。1000がいくつあるのかを表します。例えば「2000」だと次のように表します。
200=1000が2つ two thousand
これでOKです。この要領で、3000や4000も表せます。
3000=1000が3つ=three thousand
4000=1000が4つ=four thousand
そしてこの四桁の表し方と三桁・二桁の表し方をくっつけることで、複雑な数字を表すことが出来ます。
9265=9000+200+60+5
9265=nine thousand two hundred ( and ) sixty-five
この hundred 直後の and は省略可能です。基礎となる数字を覚えていれば表せますので、表し方と共に基礎の数字を覚えて下さい。では、他の数字を紹介します。
- 1001 … one thousand ( and ) one
- 2500 … two thousand five hundred
- 5013 … five thousand ( and ) thirteen
五桁以上の数字
10000以上の数字の表し方です。1000がいくつあるのかを表します。例えば「10000」だと次のように表します。
10000=1000が10こ=ten thousand
これでOKです。100000だと次になります。
100000=1000が100こ=one hundred thousand
そして上記で解説している数字の表し方を組み合わせることで、複雑な数字を表すことが出来ます。
462292=1000が462こ+292
462292=four hundred sixty-two thousand two hundred ninety-two
このように、二桁〜四桁の数字の表し方を組み合わせることで大きな数字を表すことができます。
ちなみに、1000000(百万)になると、million を使って表します。下の5で紹介しています。
2 年号
年号は、基本的に最初と最後の二桁ずつに区切って読みます。
例:
1995年=19+95=nineteen ninety-five
2000年=2000でOK=two thousand
2009年=2000+9=two thousand nine
3 日付
what のページでも少し触れていますが、日付は基数詞・序数詞のどちらでもOKです。
例:
3月6日=March six ( sixth )
8月12日=August twelve ( twelfth )
11月28日=November twenty-eight ( twenty-eighth )
4 電話番号
電話番号は、1つずつ数字を読みます。ただし、0 ( zero ) は ou (アルファベットの O と同じ発音)と読むときがあります。
例: 1241−0092
one two four one ou ou nine two
5 大きい数字
大きい数字は、100ずつ区切って、それぞれの単位に合わせて読みます。
678,553,912 のように、大きな数字をコンマで区切っているのを見たことがありませんか。実は、このコンマが大きなカギを握っています。このコンマは英語の単位にピッタリ合っているのです。
例: 678,553,912
6 7 8 , 5 5 3 , 9 1 2
million thousand 一
上記のように区分します。これは、
million=678こ
thousand=553こ
そして912
があることを意味します。よって次の表記になります。
six hundred ( and ) seventy-eight million, five hundred ( and ) fifty-three thousand, nine hundred ( and ) twelve
それにしても長いです。
6 小数
小数は、小数点までは普通に、小数点は point、小数点以下は1つずつ読みます。
例: 1422.938
one thousand four hundred ( and ) twenty-two point nine three eight
7 分数
分数は、分子は基数詞、分母は序数詞。そして分子が2以上の時は、分母の序数詞は複数形で読みます。
例:
3分の1=one third
7分の2=two sevenths
5と9分の4=five and four ninths
また、2分の1と4分の1には特別な言い方があるので覚えて下さい。
2分の1=one half
4分の1=one quarter
3.序数詞の用法
序数詞とは、「第1、第2、第3…」や「1番、2番、3番…」などを表すときに使う語です。
序数詞の基本は、基数詞に -th をつけます。ただいくつか例外もあるので、これも数基詞同様に覚えるしかありません。
基礎となる序数詞
では、1〜20と100までの10区切りの数、そして1000を紹介します。
- 第1の … first
- 第2の … second
- 第3の … third
- 第4の … fourth
- 第5の … fifth
- 第6の … sixth
- 第7の … seventh
- 第8の … eighth
- 第9の … ninth
- 第10の … tenth
- 第11の … eleventh
- 第12の … twelfth
- 第13の … thirteenth
- 第14の … fourteenth
- 第15の … fifteenth
- 第16の … sixteenth
- 第17の … seventeenth
- 第18の … eighteenth
- 第19の … nineteenth
- 第20の … twentieth
- 第30の … thirtieth
- 第40の … fortieth
- 第50の … fiftieth
- 第60の … sixtieth
- 第70の … seventieth
- 第80の … eightieth
- 第90の … ninetieth
- 第100の … hundredth
- 第1000の … thousandth
これが基本となりますので、必ず暗記して下さい。
また、もっと大きな単位では次のようになります。
- 第1000000の … millionth
- 第1000000000の … billionth
- 第1000000000000の … trillionth
二桁以上の序数詞
二桁以上の数字の序数詞は、基本は数詞と同じ表し方で、最後の数字だけを序数詞にすればOKです。
例:
21=twenty-one
第21の=twenty-first
88=eighty-eight
第88の=eighty-eighth
143=one hundred ( and ) forty-three
第143の=one hundred ( and ) forty-third
9211=nine thousand two hundred ( and ) eleven
第9211の=nine thousand two hundred ( and ) eleventh
21=twenty-one
第21の=twenty-first
このようになります。
テストでよく出る序数詞
テストで必ずといっていいほど出題される序数詞を紹介します。特に注意して覚えて下さい。
- fifth … ve を f に変えて th
- twelfth … ve を f に変えて th
- eighth … h だけをつければOK
- ninth … nineth としてしまいがち
これら4つは、出題頻度が非常に高いものです。正しい形で覚えるようにして下さい。