大学受験合格体験談 野上さん 法政大学 経済学部

当サイトでは、大学に見事合格した受験生に、英語に関する独自インタビューを実施しています。このページでは、野上さんにZoomでインタビューした内容を紹介しています。
野上さん法政大学経済学部

野上さんが初めて英語に触れたのは小学校4年生の頃。通っていたピアノ教室の先生のご縁がキッカケで英語教室にも通い始めました。楽しくフランクなレッスンを通じて、難しいと思っていた英語のイメージが楽しいものになったそうです。そこで週1回のペースでレッスンを受ける生活を、小学校6年生まで続けます。そこでの楽しい経験もあって、中学時代の3年間の英語の成績は「5段階の5」が基本だったそうです。

そんな野上さんが進学した高校は、英語教育に力を入れている私立の進学校。順調かと思われた英語学習ですが、高校2年生の時に「日本の英語学習の弊害」が野上さんを苦しめます。どんな弊害に苦しんで、どのように乗り越えたのか、野上さんに聞いてきました。

*このページはインタビュー時の内容を元に記述しています(インタビュー実施:2023年4月7日)

順風満帆の中学時代と逆風の高校時代

「英語は楽しく好き」という野上さん、そんな英語への考え方やイメージを時系列で追っていきます。

きっかけは「タダで行けるから」:初めての海外留学

小4ぐらいから、英語教室に週1回通っていました。先生が趣味でやっているような教室で、歌やゲームを通して英語に触れられるフランクな場所でした。英語って難しいイメージがあったんですが、思ったより楽しく学べるものだなと気付きました。結局、その教室には小6ぐらいまで通いました。

そのおかげで英語が好きになり、中学生になってからも英語は楽しく取り組めました。英語の成績も良かったです。

そして中2の時に、区の留学プログラムに応募しました。きっかけはタダで海外に行けるからです笑。いくつかの選考を経て、僕も選ばれて行けることになりました。

実際に海外に行った感想は、ただただ楽しかったです。当時は中2だったので、ほとんど英語を話せなかったのですが、ほとんどジェスチャーでコミュニケーションをとりました。この経験がすごく大きくて、これをキッカケに、海外に対して憧れ・想いを持つようになりました。

英語学習に力を入れている高校に進学

英語を学びたい気持ちがあったので、英語学習に力を入れている高校に進学しました。

そこでの英語の成績は、平均すると5段階の4ぐらいです。高校の時から大学受験を意識していたので、学校の定期テストより模擬試験や実力試験を重視して勉強していました。

あれだけ好きだった英語に抱いた嫌悪感

実は、高2の時に高校の英語の授業に対して嫌悪感を抱くようになったんです。。ちょうどコロナで在宅学習の時期に、この意識が産まれました。

原因は、「やりたいこと」と「やらなければならないこと」のギャップです。いくつかある英語の授業で、取り組む意義を見出すのが難しい授業があったんです。それは、洋書を読む授業です。

過去問に取り組んだり、イディオムを覚えたり、英語を学習したりするような授業は楽しかったです。でも、分厚い洋書を読む多読の授業は「これって役立つのかなぁ。。」と思ってしまっていました。今から振り返ると多読の重要性は理解できますが、当時の僕は、この授業になかなか集中出来なかったんです。

このモヤモヤは、だいたい1年くらい続きました。でも高3になって受験が目の前に迫ってくると、そうも言ってられないと思って、「受験のため」と気持ちを切り替えて取り組むようになりました。やっぱり海外への興味や憧れが強かったので、「将来自分が好きなことをするためにやるべきことだ」と割り切りました。

単語帳とアプリを使った単語暗記術

英語学習に力を入れている進学校で、野上さんはどのように英語勉強をしていたのでしょうか。野上さんが実践した単語暗記術を教えてもらいました。

家での英語学習は学校の課題と英単語

家での英語の勉強時間は、部活が現役の頃は平日で0〜1時間ぐらいです。学校の課題をやったり、英単語の勉強をしていました。

英単語は、最初は学校で配られた速読英単語を使って勉強していました。でも、授業中に知らない単語を速読英単語で調べても、載っていないことがあったので、高2の時に新しく単語帳を買いました。それがシステム英単語です。

シス単にした理由は、自分で色々と調べてみて、これが一番良さそうだと思ったからです。 野上さんのシステム英単語 ※野上さんの実際のシステム英単語

シス単とアプリを併用したハイブリッド暗記

僕がやっていた方法は、シス単とアプリの2つを使いながら覚える方法です。

最初に「今日は◯個覚える」と決めるのではなく、僕は時間が許す限りどんどん進めるスタンスでやってました。単語を見ながら頭の中で黙読するイメージで、何回も頭の中で発音して単語を覚えます。

この時に意識していたのは、日本語の意味は、まずは1つ覚えることです。複数の日本語の意味を持つ単語がありますが、まずは一番重要な意味だけを覚えていきました。最終的には、赤シートで単語を隠した状態で日本語の意味がすぐに頭に浮かべばクリアです。

ただ、どうしても覚えられない単語もあります。その場合、シス単にチェックをつけていきます。 野上さんのシステム英単語チェック ※野上さんの実際のシステム英単語

ここで使うのが単語帳アプリです。このチェックがついた単語帳を、「単語帳メーカー」という単語帳アプリに登録して覚えるようにしていました。

このアプリ、操作性がすごくわかりやすくて使いやすいんです。登録した単語は、タップで英語と日本語が切り替わり、スライドすると次の単語に進みます。覚えた単語は「覚えた」チェックボタン一つで削除すれば、次から表示されなくなります。
野上さんの単語帳メーカー ※野上さんの実際の英単語メーカー

通学時間中とか休憩時間とか、スキマ時間にこのアプリを使って単語を覚えていました。めちゃ効率的でした。確か、2000単語までは無料で登録出来るのでオススメです。

僕は英語だけでなく他の暗記科目でもこのアプリを使いたかったので、課金して登録単語数を増やして使ってました。一度500円を払うとずっと使える仕様です。
野上さんの登録画面 ※野上さんの英単語メーカーの登録画面

大学受験で実践した英語学習法

1年の浪人生活を経て大学に進学する野上さん。そんな野上さんに、これまでの英語学習を振り返ってもらい、英語学習のコツや考え方を聞いてみました。

単語と文法を完璧にすること

これは浪人になって実感したのですが、単語と文法を完璧にしたらOKだと思います。単語と文法が理解できれば空欄補充や選択問題などは解けるし、長文だって理解することができます。

オススメの単語帳は、やっぱりシス単と単語帳メーカーです。

文法書だと、僕は「頻出英文法・語法問題 1000」を使っていました。

予備校の選び方:受けたい授業があるかどうか

僕はカリキュラムで選びました。河合塾・東進・四谷の3つを比較して授業料はほとんど変わらずだったのですが、僕の志望していた大学の対策を詳しく学べる授業があったので、僕は河合塾にしました。

まとめ

小4で初めて英語を学んだ野上さん。留学をキッカケに海外への想いが強まり、その想いを原動力に英語学習に取り組んできました。英語学習に嫌悪感を抱いた時期もありましたが、見事大学受験を乗り越えました。

そんな野上さんの学びのノウハウは、多くの人に参考になるのではないでしょうか。気になる人は、野上さんのマネをしてみてください。