電話の基本的な口語表現

1.基本の表現

Hello.

意味:「もしもし。」

日本語の「もしもし。」にあたる言葉です。o にアクセントをつけて、上がり調子で発音します。

This is 〜 ( speaking ).

意味:「こちらは〜です。」

〜には自分の名前が入ります。文末の speaking は省略できます。

例文:

Hello. This is Mr. Yamashita.

(もしもし。山下です。)

May I speak to 〜?

意味:「〜さんをお願いします。」

〜に話をしたい相手の名前を入れます。May のかわりに Can を使ってもOKです。

Speaking.

意味:「私です。」

自分にかかってきた電話だったときに使う表現です。

A: Hello. May I speak to Shinobu?

B: Speaking.

A: もしもし。シノブさんいますか?

B: 私よ。

Just a minute, please.

意味:「少々お待ち下さい。」

電話を代わる場合など、相手を待たせるときに使う表現です。他にも次のような言い方があります。

  • One moment, please. (少々お待ちください。)
  • Hold on, please. (そのままお待ちください。)

I’ll get 〜 for you.

意味:「〜を呼んできます。」

電話を代わるときに使います。

A: Hello. This is Junko speaking.

A: May I speak to Mayumi?

B: Just a minute, please.

B: I’ll get her for you.

A: O.K. Thank you.

A: もしもし。ジュンコです。

A: マユミお願いします。

B: ちょっと待ってね。

B: 呼んでくるわ。

A: わかりました。

I think I must be going now.

意味:「そろそろ切らなくてはなりません。」

電話で話を切り上げるときは going を使って表現します。

Thank you for calling.

意味:「電話ありがとう。」

電話を切る直前に使います。

Thank you. Good-bye.

意味:「ありがとう。さようなら。」

電話の最後に使う表現です。

Excuse me?

意味:「もう1度言って下さい。」

相手の言ったことが聞き取れなかったときに使います。他にも次のような言い方があります。

  • I beg your pardon? (もう1度言って下さい。)
  • Could you repeat that again? (もう1度言って下さい。)

Sorry, I didn’t catch you.

意味:「すみません、内容がわかりません。」

相手の言ったことが理解できなかったときに使います。似た表現に次のような言い方があります。

  • Sorry, I can’t hear you very well. (すみません、聞き取りにくいです。)

Would you speak more slowly?

意味:「もう少しゆっくり話して下さい。」

相手の話すスピードが速すぎて聞き取れないときに使います。似た表現に次のような言い方があります。

  • Would you speak more clearly? (もう少しはっきりと話して下さい。)
  • Could you speak up a little? (もう少し大きな声で話して下さい。)

May I have your name?

意味:「お名前を教えて下さい。」

Who are you? では失礼になります。似たような表現に次の言い方があります。

  • May I have your number, please? (電話番号を教えて下さい。)

May I have the number for 〜?

意味:「〜の電話番号を教えて下さい。」

番号案内などで使う表現です。

I’m very sorry. I have the wrong number.

意味:「すみません。番号を間違えました。」

間違い電話をしてしまった場合に使う表現です。

2.お店との電話表現

I’d like to reserve 〜.

意味:「〜の予約をお願いします。」

〜に名詞を入れます。

例文:

I’d like to reserve a table for five at seven p.m. on July thirteenth.

(7月13日の午後7から5人で予約お願いします。)

I’d like to reserve a one-way ticket on the five p.m. from Osaka to Tokyo.

(大阪発東京行き5時発の片道切符を1枚予約お願いします。)

※往復キップは round-trip ticket

I’d like to reserve for a flight to Okinawa on January first.

(1月1日の沖縄行き航空券を1枚予約したいのですが。)

I’d like to change my reservation.

意味:「予約の変更をお願いします。」

予約を変える場合に使います。

I’d like to cancel my reservation.

意味:「予約のキャンセルをお願いします。」

予約をキャンセルする場合に使います。

Are you open today?

意味:「今日は開いていますか。」

営業しているかどうかを尋ねる表現です。似た表現に次の言い方があります。

  • When are you open? (営業時間はいつですか。)
  • When do you close? (何時まで開いていますか。)

3.困ったときの表現

1 車の故障

I have a flat tire.

意味:「車がパンクしました。」

パンクしたときの表現です。

I’m locked out.

意味:「インキーしてしまいました。」

カギをつけたまま車をロックしてしまったときの表現です。

My car has run out of gas.

意味:「ガス欠です。」

ガソリンがなくなってしまったときの表現です。

2 病気

This is an emergency.

意味:「緊急です。」

緊急事態が発生したときの表現です。最初にこれを伝えることで、相手の対応がかわります。

Please call an ambulance.

意味:「救急車を呼んで下さい。」

救急車を呼ぶ表現です。

Please call a doctor.

意味:「医者を呼んで下さい。」

お医者さんを呼ぶ表現です。

I have a 〜.

意味:「〜がします。」

症状を伝える表現です。

例文:

I have a headache.

(頭痛がします。)

I have a stomachache.

(腹痛がします。)

I have a high fever.

(高熱があります。)

3 事件・事故

I have had a car accident.

意味:「自動車事故に遭いました。」

事故に遭ったことを伝える表現です。

I have run down by a car.

意味:「自動車にひかれました。」

自分で使う機会はあまりないと思います。目撃した場合は、主語を変えればOKです。

There is a fire.

意味:「火事です。」

火事を通報するときの表現です。

〜 was ( were ) stolen.

意味:「〜が盗まれました。」

盗難の被害にあったときの表現です。

例文:

My bag was stolen.

(カバンが盗まれました。)

参考・引用・転載書籍

このページの作成にあたり、

CD 付きスラスラ電話の英会話」1998

著者 ソニー株式会社教育事業部

発行者 杉本 惇

発行所 株式会社中経出版

から引用・転載させて頂きました。